皆さんこんにちは。皆さんは、osu!というゲームを御存じですか?
今回は、ゲームについて、プレイ方法、気になる著作権面について話していきます。
!このページの画像は、すべて公式ページ(osu.ppy.sh)から引用しています。
osu!とは?
osu!はオーストラリア人であるpeppyさんによって生み出された音ゲーです。
現在は、ppy Pty Ltdチームの皆さんによって開発されています。(ここ参照)
日本人もいるみたいです。僕も開発に携わってみたい…..
この記事を見ている方は一回は動画で見たことがあると思いますが、一応動画を乗っけておきます。
英語がわかる方はこれで一発でどんなものかわかると思います。
大きな点をまとめると、
- マップ(曲)はいっぱいあるよ
- 理由は、自分たちで作れるからだよ
- 結構作りこまれてるよ
- モードは4つある
です。
次に、各モードについて説明していきます。
(ちなみに全部ほかのゲームのパクリインスピレーションを受けてます)
(引用:https://osu.ppy.sh/wiki/ja/Game_mode)
osu!
まあ、皆さんが知っているosu!のプレイを想像したらいいですよ。

こんな感じのものです。タイミングよくクリックすると、得点が高くなります。
得点は、(多分)0 ,50 , 100 ,300の4段階です。
もとは、押忍!闘え!応援団というDSゲームです。
osu!は以下に重点を置いたゲーム性です。
- 画面に現れるヒット可能なオブジェクトに対する反射神経と判断力
- 曲のリズム感覚とオブジェクトの配置の理解
- 入力デバイスの操作性
- 画面にオブジェクトが現れてからヒットするまでのタイミングの理解
- マウス(もしくはペンタブやタッチパネル)でスピナーを早く回転させることができるか
- スタミナと精神力(特に長時間のマラソンの譜面)
- 適切なエイムと手と目の位置関係の調整
これらは、osu!リズムのチャンピオンになるために必要な能力の一部です。
https://osu.ppy.sh/wiki/ja/Game_mode/osu!#:~:text=%E3%82%92%E5%8A%A9%E3%81%91%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4,-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%3A%20new
osu!taiko
これは太鼓の達人です(断言)

違う点は、
- 画面下部のダンサーがいない
- ゲージは50%以上でクリア
- 風船や分岐はありません(基本構造のみ)
- 連打とドンとカッがある
- 「デンデン太鼓/シェーカー」なるものがある
です。
デフォルトの操作は、赤(ドン)がxとc、青(カッ)がzとvに割り当てられています。
スコアは、0 , 100 ,300です。
osu!catch

上から降ってくるフルーツをキャッチするモードです。
Ez2Catchというゲームが元らしいです。
このモードは矢印を使って間で操作できますが、赤色のハイパーフルーツ
には慣れるのに時間がかかることが多いので注意が必要です。スピードが速くなります。
osu!mania

よく見るタイプの音ゲーですね。
操作方法は、、、ノーツの列の多さによって変わるので慣れるまで頑張ってください。
おすすめのプレイ方法!
私のおすすめのプレイ方法は、ずばり「板タブとキーボード」です。
板タブがない人は、マウスとキーボードでいいとおもいます。
6千ちょいなので検討してみてもいいかもしれません。自分はこれで絵も描いているので。
最近、トラックボールを買ったので試したのですがやりずらかったのでお勧めしません。
あとは練習あるのみですね(-_-)
あとは、スキンも結構重要だったりします。
私はwitecatさんのスキンを使ってます。シンプルで見やすいです。https://skins.osuck.net/skins/2023?v=0
著作権問題
osu!をやっていて、著作権的に大丈夫か…?と思ったことはあると思います。
では、実際どうなんでしょうか?
https://osu.ppy.sh/legal/ja
公式のページを見てると、「osuは寄付を受け付けていて、そのお金で音楽ライセンスをとるよ。とれなかったら削除するよ」と書かれています。また、
osu!の指定侵害通知受領代理人(「指定代理人」)の連絡先は、このポリシーの末尾に記載されており、アメリカ合衆国著作権局(https://www.copyright.gov/dmca-directory/)に登録されています。osu!は著作権とその他の知的所有権を非常に重要視しています。
と書かれている通り、かなり著作権は対策しているらしいです。
でも
無理じゃない?と思うのが普通だと思います。
ゲームの構造的にね。
あとがき
https://blog.ppy.sh
↑開発者さんのブログです。日本が好きみたいですね。嬉しいです。
あと普通にハンサムですね

とある高専生。
AIとネットが好き。
将来はAIの妹と火星に住みたい。
discord : r_nightcore
このサイトの管理者。
コメント