PR

【ゲーミング・配信者向け】高速プロバイダ、「Gaming+」ついて簡単にまとめてみた!eスポーツを始めたい人にもピッタリ!

Rintaが書いた

初めに


皆さんこんにちは。皆さんは、どこのプロバイダと契約しているでしょうか?

世の中には様々なインターネットプロバイダーがあります。
ですあなたが今使っているプロバイダの「」はどうでしょうか?

通信が遅い….

ping値が低い

光回線を契約しているが、プロバイダを乗り換えたい

安定した通信がしたい

今回は、上記のような方にピッタリなプロバイダを紹介していきます。
その名も、Gaming+なるものです。

オンラインゲームや配信においての通信の重要性

オンラインゲームにはネット接続が不可欠です。ですが、接続できただけで満足していませんか?実は、あなたの回線が原因で負けてしまったこともあったかもしれません。
具体的なタイトルと重要性を書いていきます。

VALORANT

  • リアルタイムのFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)で、瞬時の反応が勝敗を左右するため、低Ping値や安定した通信が重要です。

フォートナイト (Fortnite)

  • 最大100人が同時に接続して戦うため、ラグが発生するとプレイに支障をきたします。

エーペックスレジェンズ (Apex Legends)

  • 高速なアクションとチーム戦が特徴のバトルロイヤルFPS。素早い動きが要求され、低Pingと安定した回線が不可欠です。

League of Legends(LOL)

  • MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)ゲームで、リアルタイムの戦術が鍵となるため、回線速度と安定性が重要です。

Call of Duty: Warzone

  • リアルタイムのシューティングゲームであり、チームプレイや瞬時の判断力が求められるため、安定したネット回線が重要です。

Overwatch

  • FPSとチームベースの戦略が融合したゲームで、低いPing値がなければリアルタイムでのコミュニケーションやプレイに支障が出ます。

大乱闘スマッシュブラザーズ

  • アクション性が高く、対戦相手との素早い反応が求められるため、オンラインプレイではネット回線の影響が大きいです。

また、配信者ストリーマーにとってもプロバイダ選びは非常に重要です。安定した接続や高速な通信速度がなければ、視聴者は画面が止まったり、音が途切れたりすることがあるかもしれません。これが原因で視聴者が離れてしまうことも考えられます。さらに、遅延が大きいとリアルタイムのやり取りが難しくなり、配信の楽しさが半減してしまいます。

そこで、そのような方々にピッタリなプロバイダを紹介していきます。
その名も、Gaming+なるものです。(二回目)

Gaming+の運営会社概要!

「何それ?聞いたことない!」という方は、安全かどうかも気になるかもしれません。
結論から言うと、危険性はないと思います。
Gaming+は株式会社ネットフォレストという、横浜市に本社がある会社が運営しており、JIPDECによるプライバシーマークももらっています。
なので、安心して使用できます。

公式サイトより引用

Gaming+の特徴!

https://www.gaming-plus.net/

では、本題のGaming+について話していきます。

Gaming+は、通信速度と安定性が求められるeスポーツゲーマー向けのプロバイダとして2016に誕生しました。本記事作成地点(2024)でもう8年も続いているプロバイダになります。

通信速度

このインターネット接続サービスは、v6プラスに対応しており、特に混雑が予想される夜間や休日においても、オンラインゲーマーや配信者ストリーマーにとって快適にネットを使用させてくれます。
ストリーミングやゲームを楽しむ際に、安定した通信環境は欠かせませんが、このサービスはそのニーズに応えるために設計されています。

https://www.gaming-plus.net/service/#connection

具体的な通信速度について実際の使用者のアンケート結果を元に見てみると、東京ではダウンロード速度が899.49Mbps、アップロード速度も632.36Mbpsという高速なパフォーマンスを提供しています。
また、栃木でもダウンロード速度は576.14、アップロード速度は394.89Mbpsと、地域に関わらず信頼できる速度を実現しています。

https://www.gaming-plus.net/

さらに、10Gbps光回線クロス(NTTのフレッツ光クロス)にも対応しています。この高品質な回線は、特にさらに高い通信品質を求める方におすすめです。例えば、4Kや8Kの映像配信、大規模なオンラインゲームなど、帯域幅を大きく使うアクティビティでも快適に利用できます。
この10Gbps光回線クロスを利用する際も、通常プランと同じ料金で提供されていますので、コストを気にすることなく、より良い通信環境を手に入れることが可能です。

ラグが少ない

Gaming+は、通信速度が速いことだけでなく、低いPing値も大きな特徴です。
Ping値とは、サーバーと自分のパソコンとの間に発生する遅延を表す指標で、この値が大きいほどラグ(遅れ)が発生しやすくなります。オンラインゲームにおいて、この遅延はプレイの快適さに直接影響を与えるため、Ping値は非常に重要です。

https://www.gaming-plus.net/service/#connection

一般的に、Ping値が30ms以下であれば『速い』とされていますが、ネットフォレスト様調べによるとGaming+では平均でなんと13msという結果になっています。
これは、オンラインゲームにおいてかなり少ないラグしか発生しないということを意味しており、特にスピーディーな反応が求められるゲーム環境で大きなアドバンテージになります。
この検証結果は、人気ゲームの『VALORANT』と『フォートナイト』でテストを行ったもので、実際に高速な通信環境が提供されていることが証明されています。

https://www.gaming-plus.net/service/#connection

さらに、実際の利用者に対するアンケートでは、東京でのPing値はわずか4ms、栃木でも11msという結果が得られました。これにより、地域にかかわらず低Ping値を享受できることが示されており、Gaming+がゲーマーにとって理想的なサービスであることが一層明らかです。

なお、Gaming+はNTT東日本およびNTT西日本、またはそれに準ずる光コラボレーションの回線契約が必要ですが、それに対応している回線を使用すれば、すぐにこの優れた通信環境を体験することができます。

その他

ここからは、少し事務的なお話になりますが、実はここにも注目すべき魅力的なポイントがたくさんあります。

まず、初期費用が一切かからないため、気軽にサービスを導入することが可能です。さらに、申し込みから最短で即日利用を開始できるため、スピーディーに環境を整えることができます。忙しい現代社会において、迅速な対応ができるのは非常に大きなメリットです。

また、最大で25日間の完全無料お試し期間が設けられており、実際にサービスを使ってみてから本格的に導入するかどうかを判断することができます。このお試し期間を利用すれば、リスクなくサービスの使い勝手を確かめられるので、安心して検討ができます。

さらに、契約は月ごとに更新できるため、長期的な契約に縛られる心配もありません。ご自身の状況に合わせて柔軟に対応できる契約形態となっており、必要に応じてサービスを見直すことができるため、非常に安心感があります。

https://www.gaming-plus.net/service/#connection

注意事項

注意事項は以下の2点です。

  • NTT東西の光回線または光コラボレーション(ドコモ光、ソフトバンク光など)の光回線契約が必須
  • 料金が高い

使用条件

https://www.gaming-plus.net/service/#connection ←詳細や最新情報は公式ページをご確認ください。
ここに限っての話というわけではないですが、少しの確認事項を達成しないとGaming+を使用することはできません。
※誤認が生まれないようにほぼ公式ページのコピーです。何か問題があれば速やかに削除されます。

1、NTT東日本/西日本が提供する光回線を使用している

  • 光ネクスト ギガラインタイプ(ファミリー/マンション)
  • 光ネクスト スマートタイプ(ギガファミリー/ギガマンション)
  • 光ネクスト ハイスピードタイプ(ファミリー/マンション)
  • 光ネクスト スーパーハイスピード 隼(ファミリー/マンション)
  • 光ネクスト(ファミリー/マンション)
  • 光ライト(ファミリー/マンション)
  • 光クロス(ファミリー/マンション)

または
ドコモ光、ソフトバンク光などNTT東日本/NTT西日本の光回線相当サービス

2,対応機種を持っている

①NTT東日本/西日本のホームゲートウェイ(HGW)

対応機器の型番(2019年7月現在)

RT-S300シリーズ、PR-S300シリーズ、RV-S340シリーズ、PR-400シリーズ、
RV-440シリーズ、RT-400シリーズ、PR-500シリーズ、RT-500シリーズ、
RS-500シリーズ、PR-600シリーズ、RX-600シリーズ、XG-100シリーズ(光クロスのみ)

※RT-A300/PR-A300/RV-A340は対象外となります。

ホームゲートウェイの詳細はNTT東日本/西日本のWEBサイトにてご確認ください。


②または v6プラス対応のブロードバンドルーター

詳細はJPIXのWEBサイトにてご確認ください。

例)アイ・オー・データ機器:WN-AX2033GR など

3,類似するIPv6サービスを利用していない

Gaming+接続判定ページより現在の接続状況をご確認ください。

他社のIPv6サービスを利用していない場合【IPv4でアクセス中です】と表示されます。

他社のIPv6サービスを利用している場合【IPv6でアクセス中です】と表示されます。

料金が高め

これはしょうがない気もします。
他のプロバイダと比べると高くなっています。

Gaming+So-netOCNBIGLOBE
3,278円1000円1100円1200円
参考:フレッツ光のプロバイダはどこがいい?おすすめランキングTOP10 | フレッツ光ナビ (internet-flets-campaign.net)

ですが、日常的にネットを使っている人にとってはメリットが大きいのではないかと思います。
それをメインの趣味にしている人や仕事にしている人はなおさらです。

まとめ

まとめです。
一言にすると、通信品質がかなりいいプロバイダサービスとなります。

お試しは無料でできるので、ぜひ一度試してみることをお勧めします。
(リンクが表示されない場合は、広告ブロックをオフにしてみてください。)

ご覧いただきありがとうございました!


コメント

タイトルとURLをコピーしました